頂き物
産まれたよ~~~

コーギーの赤ちゃんが、産まれた

初産なので、ずっ~~~とリビングで一緒に居たんだけど
気張っても。。。 子犬は下りてきているのに。。。
獣医さんに電話して、往診にきて下さって。。。 注射を打ってもらったけど
30分待っても出なかったら、お腹切らないと仕方ないなぁ。。。
やっぱり。。。
帝王切開で順番に、必死に子犬を擦って・羊水出して。。。
お父さんがトライカラー お母さんがレッド&ホワイトだから
子犬もトライカラーとレッドが産まれたくたよ

びっくりなのが、産まれた子が女の子ばっかり

男の子が欲しいと思う時は、男の子が産まれないのかなぁ

でも、無事に産まれてくれたから有難い



帝王切開だったから、面倒を見てくれるのかなぁ

初産で、帝王切開だと面倒を見ない子も居ると、以前に聞いた事が
少し心配だったんだけど。。。 全然大丈夫だったから良かった

また日にちが経てば、病院に子犬の断尾に連れて行くんだけど。。。
もんちゃんが産まれて以来だから、何年ぶりだろう

頑張れ~~~

長女よ。 頑張れ~~~

3階を使っていないから、同居


自分の家で、気を使って住むのは疲れるもんね

新婚さん いらっしゃ~~~い

新婚生活って、子供が産まれるまで楽しめばいいんじゃな~~~い

あっ

どれだけ生活費がかかるか、自分達で生活した方が良いしね

マンションに、ちょこちょこ荷物を運んでますけど
我が家から持って行ける物は、炊飯器(5合炊き) IHコンロ?
3階の液晶テレビ 2ドアの冷蔵庫 寝具2セット 鍋は新しいのをプレゼント
照明器具も持って行ったし。。。
自分で使っていた、テーブル・パネルヒーター・掃除機なども
洗濯機は長男から

食器も余分に買ってあるので、たぶん。。。 絶対に持って行くだろうし

ご近所の方から、洗剤セット一式
電子レンジは、自分達で買ったらしいが。。。 ちょっと主人が出したみたい。
ホットカーペットは、寒いから買った。って言ってたし

後は、使っている箪笥とかも持って行くじゃないのかなぁ

これだけ揃っていたら、十分生活は出来るだろ

細かい物は、自分達の好きな物を買えばいいしね

今は昔と違い、100均・300均など安くて買えるし

近所だから、何かとこっちの家から持って帰るつもりみたいだし

お米も、長男宅・長女宅で3軒で分けるので

農家から直で、精米してもらって送ってくれるので美味しいのよね


結婚式も、ワン達と一緒に出来る式場があるらしく
ちょっと待って

先に籍だけ入れて、結婚式は後にしてもらう事に
我が家は、本家の長男夫婦だから。。。
段取り・色んな事があるから、申し訳ないけど順番に。
長男・長女と結婚したら、次女・次男が控えているのよね。。。
いつ結婚するかは


まぁ~~~ これから人生設計を立てて、頑張れよ~~~

ついでに、皆の分も

以前に取っ手の外せれる、片手鍋・フライパンを使っていたので
IHに替えて、全てIH用をカインズで揃えたけど。。。
やっぱり収納の時に困る

取っ手が取れて、収納・そのまま食卓に出せる物にチェンジ

長女も結婚するし

買い換えようと思っていたので、自分の分だけ買うのはね・・・
我が家の分は若くない夫婦なので、外側がブラウン色のセットを注文して

長女の分は、もれなく新婚さんになるので外側がピンク色のセット
長男の分は、嫁さんにセット内容と色を直接聞いて

次男の分は、彼女がレットが好きだからと次男がレットにしたって

各自が自分達で自立して、生活を始めていたり・これからだったりするけれど
甘やかすのは嫌だし。 これくらいしか出来ないけど、喜んでくれてるし

皆で色違いで各自頑張って、家族の為に美味しい料理を作って下さいね~~~
愛情かけて・手をかけて作るのは良いですが、決してピントの外れた
これは? なんでしょうか? は、くれぐれも作らない様に

例 鶏レバーを揚げてる姿です 作業着を着て、戦ってます



コーギーのお腹が、ポンポンになってきています

無事に産まれてくれますように

次女が、すご~~~く楽しみにしています

動物愛護法
動物愛護法の事が、詳しく載っています
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/index.html
新年を迎え 今一度、動物愛護法が改正された事をご確認していただけないでしょか
我が家の子として迎えていただく為に。。。
飼い主の方やこれからペットを飼う方へ
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。
人と動物が共に生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
飼い主の方へ
守ってほしい5か条
1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。
2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。
3.むやみに繁殖させないようにしましょう動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。
4.動物による感染症の知識を持ちましょう動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。
5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。
動物由来感染症について
動物由来感染症ポスター・ハンドブック等(厚生労働省ホームページへ)
これからペットを飼う方へ
ペットを飼うことは、その一生に責任をもつことです。ペットを飼う前に、ほんとうに飼い続けられるか、家族みんなで話し合いましょう。
そして、飼うことを決めたら、どこから手に入れるかよく考えましょう。方法としては、ペットショップやブリーダーから購入するほか、動物保護施設で、飼えなくなったり飼い主不明で保護されたペットを譲渡してもらえることもあります。
動物を販売するためには、動物取扱業の登録が必要です。購入する場合は、登録している業者であることを確認しましょう。
動物取扱業者を選ぶときのポイント
広告は適切に行われていますか?
登録を受けている業者の広告には、登録番号、動物取扱責任者、動物取扱業の種別などが記載されています。
店内に登録番号が記入された標識を提示してありますか?
登録を受けている業者は、登録番号や営業の種類、登録期限などを記した標識を店内に提示しています。
スタッフは名札(識別票)をつけていますか?
スタッフは登録番号や営業の登録期限などを記した名札(識別票)をつけています。
購入する前に飼い方や健康状態などの説明はありましたか?
販売者は、販売する前に購入者に対して動物の健康状態やワクチン接種の有無、飼い方、標準体重・体長などの説明をしなくてはなりません。
生後45日以内の犬猫が売られていませんか?
(犬猫については生後56日(平成28年8月31日までは45日、それ以降別に法律で定めるまでの間は49日)を経過しない場合販売等禁止)子犬、子猫は可愛いですが、生後一定期間は親兄弟と一緒に過ごさないと、吠え癖や咬み癖などが強まったり攻撃的になったりといった問題行動を起こす可能性が高まるので一緒にしておかなくてはなりません。
ケージが狭すぎたり明るすぎたりしませんか?
動物が立ったり寝たりするのに十分な空間を確保し、過度の苦痛を与えないよう照明や音に配慮しなくてはなりません。
排泄物などで施設が汚れたり悪臭がしていませんか?
業者は、排泄物を適切に処理し、施設を常に清潔に保って、悪臭や害虫の発生を防ぐなど、周辺環境にも配慮しなくてはなりません。
私たちも、家族として・この子達に愛情を注ぎ・食事・健康管理等は気をつけています。
この子達も感情は持っていますし、時にはこの子達から文句も言われますが
言葉も解ります。 飼い主さんの動き・空気も読むこともできます。
家族として迎えるのに、もう一度考え・話し合いをして迎えてあげて下さい。
よろしくお願い致します。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/index.html
新年を迎え 今一度、動物愛護法が改正された事をご確認していただけないでしょか
我が家の子として迎えていただく為に。。。
飼い主の方やこれからペットを飼う方へ
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。
人と動物が共に生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
飼い主の方へ
守ってほしい5か条
1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。
2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。
3.むやみに繁殖させないようにしましょう動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。
4.動物による感染症の知識を持ちましょう動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。
5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。
動物由来感染症について
動物由来感染症ポスター・ハンドブック等(厚生労働省ホームページへ)
これからペットを飼う方へ
ペットを飼うことは、その一生に責任をもつことです。ペットを飼う前に、ほんとうに飼い続けられるか、家族みんなで話し合いましょう。
そして、飼うことを決めたら、どこから手に入れるかよく考えましょう。方法としては、ペットショップやブリーダーから購入するほか、動物保護施設で、飼えなくなったり飼い主不明で保護されたペットを譲渡してもらえることもあります。
動物を販売するためには、動物取扱業の登録が必要です。購入する場合は、登録している業者であることを確認しましょう。
動物取扱業者を選ぶときのポイント
広告は適切に行われていますか?
登録を受けている業者の広告には、登録番号、動物取扱責任者、動物取扱業の種別などが記載されています。
店内に登録番号が記入された標識を提示してありますか?
登録を受けている業者は、登録番号や営業の種類、登録期限などを記した標識を店内に提示しています。
スタッフは名札(識別票)をつけていますか?
スタッフは登録番号や営業の登録期限などを記した名札(識別票)をつけています。
購入する前に飼い方や健康状態などの説明はありましたか?
販売者は、販売する前に購入者に対して動物の健康状態やワクチン接種の有無、飼い方、標準体重・体長などの説明をしなくてはなりません。
生後45日以内の犬猫が売られていませんか?
(犬猫については生後56日(平成28年8月31日までは45日、それ以降別に法律で定めるまでの間は49日)を経過しない場合販売等禁止)子犬、子猫は可愛いですが、生後一定期間は親兄弟と一緒に過ごさないと、吠え癖や咬み癖などが強まったり攻撃的になったりといった問題行動を起こす可能性が高まるので一緒にしておかなくてはなりません。
ケージが狭すぎたり明るすぎたりしませんか?
動物が立ったり寝たりするのに十分な空間を確保し、過度の苦痛を与えないよう照明や音に配慮しなくてはなりません。
排泄物などで施設が汚れたり悪臭がしていませんか?
業者は、排泄物を適切に処理し、施設を常に清潔に保って、悪臭や害虫の発生を防ぐなど、周辺環境にも配慮しなくてはなりません。
私たちも、家族として・この子達に愛情を注ぎ・食事・健康管理等は気をつけています。
この子達も感情は持っていますし、時にはこの子達から文句も言われますが
言葉も解ります。 飼い主さんの動き・空気も読むこともできます。
家族として迎えるのに、もう一度考え・話し合いをして迎えてあげて下さい。
よろしくお願い致します。
今日からお仕事

今日から、仕事初めの方も多いのではないでしょうか。
我が家は家族が揃い、初詣でもご近所の氏神さまへ
三が日は、孫が毎日来ておりました

おせち料理の写真や初詣のお写真も、今年は撮っていなかった

若いと思っていたけれど、年齢と共に体力が落ちてました


今月は、義理父の誕生日


家族みんなで、日帰り旅行に行ってきます

大人12人 子供が2人 大移動になります

海老を食べたい。と言う事で、伊勢に行くのが決まったみたいです

大きい買い物や旅行など、大きい行事は主人が全て仕切ってくれるので
お任せ~~~

方向音痴で、新幹線や飛行機の切符が何処で売っているかは。。。
未だに分かっておりません

今年も一年頑張りますので、よろしくお願い致します。
謹賀新年
謹賀新年
明けまして おめでとうございます。
今年はひつじ年ですね。 我が家の長女は当たり年
今年も頑張ってまいりますので
本年も、よろしくお願い致します。
明けまして おめでとうございます。
今年はひつじ年ですね。 我が家の長女は当たり年

今年も頑張ってまいりますので
本年も、よろしくお願い致します。
| ホーム |